職場の上司や部下、友人、家族との人間関係を良くしたい 社会において「人間関係」を考えずに生きていくことはできません。『きらわれる勇気』で有名なアドラーも「すべての悩みは人間関係によるものである」と言っています。 そんなあなたも少なからず人間…
職場の上司や部下、友人、家族との人間関係を良くしたい 社会において「人間関係」を考えずに生きていくことはできません。『嫌われる勇気』で有名なアドラーも「すべての悩みは人間関係によるものである」と言っています。 そんなあなたも少なからず人間関…
2021.7.2更新 花火!キャンプ!夏休み!青春!海水浴!夏がギュッと詰まったおすすめの小説 夏到来! 夏だ!夏休みだ!海水浴だ! 本好きの筆者おすすめの 夏にぴったりの本で、 夏をさらに満喫しましょう! 花火!キャンプ!夏休み!青春!海水浴!夏がギュ…
四葉のクローバーは三葉に勝てるのか!?突然変異の視点から考察 四葉のクローバーはこれからもクローバー界のマウントをとることができず、レアな存在としてあり続ける!?今回は四葉のクローバーから生物の進化と淘汰について考えてみます。 春風に揺れる…
ブログを書き始めたのが一年半前でした。初めは何となくで始めたブログ。すぐ飽きるかと思いきや、おかげさまで一年半も続けることができました。ありがとうございます 何事にも続けるにはモチベーションが大切です。ということで今回は自分がブログを書くモ…
東京ではもう開花宣言。自分の住む街も開花しているのかな。そう思いながら、桜を見てみるとまだまだ咲きそうもありません。桜が咲くのが楽しみだな。そんなことを考えながら今日も散歩。 そんな穏やかな気持ちも束の間、一歩一歩踏みしめながら歩いていると…
春発見! 散歩してると春発見! つくしが顔を覗かせていました。 もう春なんですね。 散歩の目的 散歩をしていると普段気にも留めないものにも目がいって楽しいものです。散歩をする目的は2つ! ① カロリーを消費するため ② 暇つぶし 特に①の目的が強い!散…
春を明るい前向きな本でやる気MAX 〜新生活、新社会人、青春、恋愛〜 春になると気持ちも新たになり、新鮮な心持ちですよね。そんな春にはさわやかで明るい小説で元気になるこの間違いなし!今回は新生活や新学期、新年度を迎える春にぴったりの本をみなさん…
笑える、泣ける、ほっこりするコメディー邦画を厳選!やっぱり日本の映画でしょ! 邦画ファンの皆さん、こんにちは。海外のアクションたっぷりの映画も魅力的ですが、邦画ののほほんとした映画ってふと見たくなるものですよね。そんな邦画の中でも特におすす…
力をもったYouTube YouTubeがメディアとしての大きな機能をもつようになった。これまでテレビという大きなマスメディアが主流だったが、少しずつYouTubeが発信力をもつようになってきたといえる。現にたくさんの芸能人が自身のチャンネルを開設し、多くの動…
なぜ「非」認知能力なのか ではどう非認知能力を伸ばすか ①ルールを守らせる ②自ら考えさせる ③たくさんの語彙にふれさせる ④思い切り遊ばせる ⑤スポーツをさせる なぜ「非」認知能力なのか 認知能力を伸ばした子ども 非認知能力を伸ばした子ども 非認知能力…
枕詞とは?現代語から現代風枕詞を探ってみた 昔学校の古文の授業で習った「枕詞」。この言葉が出てきたら後には必ずこの言葉がくるという例のヤツです。例えば 「ちはやぶる」ときたら「神」 「天の原」ときたら「ふりさけ見る」 が続きます。 ペアで使われ…
寒い外を眺めながら、こたつに入りながら、温かいお茶を飲みながら、冬も読書(^^) 冬にピッタリの小説を厳選して紹介します。まずはどれか一冊読んでみてください! 西加奈子『うつくしい人』 『うつくしい人』の詳細はこちら 寒さが身にしみるようになって…
私の働き方改革シリーズ第6弾 今回はデスクの機能アップを目指しましょう!少しでも早く仕事を終わらせて自分時間を確保! 筆箱はもたない クリアシートで必要情報をすぐ確認 とりあえず処分BOX 筆箱はもたない 仕事をする場所を移る度に、書類と筆箱を持っ…
2020.12.19更新 明るい本で元気に前向きになれる 楽しく明るい気持ちでいたい! こんな思いに駆られるときはないでしょうか。そんなとき、元気が出て明るくなれる本やクスッと笑える物語を読むと自然と気持ちも明るく前向きになれます。 本記事は明るく心温…
2021.1.22更新〜随時更新中! 文豪の名言・名文から明るい前向きな気持ちで生きよう 小説を読んでいると思わず目が留まってしまう 「心に響く一文」 こういう一文に出会うことってありませんか? 私も一冊に1つくらいは、心に響く一文、お気に入りの一文に…
【私の働き方改革】シリーズ第5弾 〜明るく前向きな心で作業効率アップ編〜 前回はデスクを整えて作業効率アップでした。 しかし整えるべきは机の上だけではいけません。最も整えるべきところ、それは私たちの「心」です。モヤモヤした気持ちのままでは仕事…
【私の働き方改革】シリーズ第4弾 〜美しく機能的なデスクで作業効率アップ〜 突然ですが、みなさんの職場のデスクの上は綺麗ですか?書類の山で作業する場所もない!という方はそれを綺麗にするだけで作業効率がアップです!一緒に綺麗なデスクを目指しま…
今回のテーマは「動線」です。何かをするために、他の階に行ったり、他の部署に行ったり、外に出たりすることも多いと思います。当然ですが、この移動すること自体では仕事を終わらせることができません。この「移動」に関しても、もっと効率を求めたい。今…
仕事を早く終わらせて早く帰りたい。早く帰って自分の時間を自由に使いましょう!仕事は工夫次第で仕事はどんどん早くなり、自分の自由な時間がどんどん増えていきます。今回は「仕事はとことんマニュアル化する」です。 仕事は繰り返される 仕事マニュアル…
毎週の業務をむやみに処理するムダ 仕事で「やることリスト」を作成していませんか?私も業務を思い付いたらすぐやることリストに書き込み、それをひたすらこなしていくということを続けてきました。しかしある時気が付いたのです。 「毎週同じことをリスト…
仕事でやるべきことのTODOリストを作っている人もいるでしょう。やりたいことリストというものもあるのをご存知でしょうか。私はその中の1つに「車中泊」というのを挙げています。 ↑これを参考にやりたいことリスト作りました。「やりたいことリスト」とい…
毎年この時期になると話題になるのが「9月1日登校問題」です。 Twitterやブログなどで様々な意見が飛び交っています。今日はこの問題について考えればと思います。 大前提 登校しない方が幸せな子ども 登校したほうが幸せな子ども 大人たちがすべきこと 大…
今週のお題「人生最大の危機」~筋肉自慢の先輩 と かよわい僕~ 「僕は悪くない。でも先輩も悪くない。でもこの状況、どうすればいいんだ!!」 筋肉先輩とのプロローグ 夏の体育館はムッとするほど蒸し暑く、立っているだけでもジワジワと汗が噴き出してく…
8月は戦争についての特番や映画がテレビでよく放送されています。放送を観て、戦争や平和について考えられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。8月 6日 広島 に原子爆弾が落とされる8月 9日 長崎 に原子爆弾が落とされる8月15日 ポツダム宣言を…
2020.4.10更新 日本人の自己肯定感が低いと言われています。 自分に自信がもてないと楽しくない そして何より幸せでない。 内閣府の調査によると、「自己肯定感の高さ」と「将来に希望をもてるか」という2つには関係があるようです。 [内閣府:子ども・若…
なぜそう書くの?意味は? 天気予報で台風のニュースを観ていた時のことです。 「【たいふう】ってなんで【台の風】と書くの!?それより【大風】の方が意味が伝わるんじゃない!?」 普段は何も気にせず見過ごしていましたが、漢字について疑問に思うことが…
Amazonのサービスの一つにAudible(オーディブル)があります。 これは話題の本をプロが朗読してくれる大変便利なオーディオブックのサービスです。このサービスを1年間利用して、100冊以上の本をスキマ時間を利用して聴くことができました。 そんなAudi…
2020.3 編集 紹介コード(紹介用URL) https://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=W4W9C5Z1C6 ↑このURLの利用で1000円キャッシュバック! 携帯料金が高い! こう感じられたことがある方も多いのではないでしょうか。そう感じられた方の中には格安SIMへ移行を…
2017年ソフトバンクとみずほ銀行によって設立されたFinTech企業のJ.Score(ジェイスコア)が日本で初めて信用スコアのサービスの提供を開始ました。これを皮切りにLINE、Yahoo!、Docomoなどが信用スコアサービスの参入を表明、19年3月にはLINEとメルカリが連…