トビウオ読書日和

  ★☆ 人生幸せにする方法、読書の楽しさを発信中 ☆★ 二児の子育て奮闘中 / 自分の部屋は市立図書館 / 目指せ51歳早期リタイア  /  教育系アラサー男子 / アウトドアできる人が眩しい/ 友達、読者、生え際の髪は宝/ コメント交流歓迎

【私の働き方改革】きれいで機能的なデスクで作業効率アップ

【私の働き方改革】シリーズ第4弾

〜美しく機能的なデスクで作業効率アップ〜

突然ですが、みなさんの職場のデスクの上は綺麗ですか?書類の山で作業する場所もない!という方はそれを綺麗にするだけで作業効率がアップです!一緒に綺麗なデスクを目指しましょう。またデスクが綺麗という方もさらに機能的になるアイデアを紹介しています。是非最後まで読んでみてください。

あふれる「モノ」が仕事を妨げる

f:id:jhysv_31120:20191114153604j:image

数年前の私のデスクには物があふれていました。あの書類どこだっけ?机の上がいっぱいで作業できない。ということも日常でした。典型的な物を捨てられない性格でたくさん物を溜め込んでしまっていたのです。それが仕事の非効率化につながっていることに先輩のデスクの上を見て気づきました。

仕事が速い人のデスクは整っている

f:id:jhysv_31120:20191114153614j:image

同じ職場の仕事のデキる先輩のデスクは違いました。とにかく必要なものだけが整然と置かれているのです。仕事が早い人のデキルはキレイだとよく言われますが本当なのだと実感し、自分もまずはデスクを整えるところから始めようと思いました。「デキる男、形から入る作戦」です。

ほとんどのものは要らない

f:id:jhysv_31120:20191114154908j:image

とにかくたくさんの書類を捨てました。たくさんの物を捨てました。捨ててみて気付くのですが、なんとなく置いておいたものが無くなっても全く困らないのです。それどころか、身の回りも気分もスッキリです。

いつか使うかな。何かに使えるかも。と思って捨てずにいるもの、そのほとんどが、あるいは全てがと言ってもいいかもしれません、不要なもので私たちの仕事を妨げているのです。

デスク整理の極意

f:id:jhysv_31120:20191114154858j:image

ここから、デスクを整理する際のポイントとアイデアをご紹介します。

整頓グッズを無闇に買わない

身の回りを整理するぞ!といってまず整頓グッズを買ってきてしまう人がいます。ですが、これがマズイ。買ってきた整頓グッズにたくさん物を詰め込んで達成感を味わってしまうからです。さらに、できたスペースにまた新たな不要物を収納してしまうことになり結局物の総量は増えてしまうばかり。

そうではなく、整理整頓の最も大切で一番にやるべきは「捨てる」ことです。物の量が減らないと意味がありません。

書類は電子化!ファイルは作らない

f:id:jhysv_31120:20191114155222j:image

書類はとにかく捨てましょう。必要で頻繁に使うものは残しますが、年に数回しか使わない物や今後参考になる可能性の高いものは全てスキャンして電子データで残すようにします。整頓するぞとファイルを作って穴あけパンチで穴を開け閉じていく…なんてことをしてはいけません。「捨てる」か「電子化」です。

折りたたみ文具でスペース確保

f:id:jhysv_31120:20191114155404j:image

かさばる文具があります。みなさんの机の中にもありませんか?私の使う文具でいえば

①ハサミ、②ホッチキス、③穴あけパンチ

です。この3つで机の中の容量をたくさん使われますし、形の関係で机の中が整然としない…。ここで役に立つのが折りたたみ式の文具です。私はハサミとホッチキスの折りたたみ式を買い、これまで使ってきたものを捨てました。これだけで本当に机の中が整い、スッキリしました。③穴あけパンチですが、小型のものを探していましたが、ふとコレって本当に必要なのか?と思い直しました。書類はどんどん捨てて、必要なものは電子化するようにしていたので、ファイルに綴じることもほとんどなくなっていたのです。ということで、穴あけパンチは処分。さらに机の中がキレイになりました。

記念品ボールペンは要らない

f:id:jhysv_31120:20191114155611p:image

仕事をしていると記念ボールペンを配布されたり、保険のセールスの人がボールペンを置いて行ったりと色んなところで文房具をもらっています。しかし、無料だから…といって無闇にもらうのはやめましょう。その無料のボールペンはあなたにとってプラスにはなりません、マイナスです。デスクの整然さを脅かすだけでなく、あるから使わなきゃもったいない!とお気に入りの文房具を差し置いて使用しなければならないかもしれません。配布される文房具はもらわない!だれかにあげる!こう決めましょう。

余白を作る

f:id:jhysv_31120:20191114155620j:image

物を整然とビッチリと置く。一見キレイなデスクですが、そのデスクはリバウンドしてしまいます。デスクには必ず余白を作るようにしましょう。なぜかというと、仕事をしていると一時的に置いておかなければならないものが出てくるからです。物がビッチリ敷き詰められたデスクに一時的な物を置くところはどこにあるでしょうか。行き場のない物は物の上に積み上げられていき、物が溢れるデスクに元通り…。なんてことになりかねません。必ずデスクの上や収納には余白を残すようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。是非実践されて、作業の能率を上げ、やりたい仕事をやったり、早く帰っていつもできないことをやったりと充実した時間を増やしましょう。

よければ読者登録お願いします

 

【私の働き方改革】移動は動線を意識して効率化 早く仕事を終わらせて自由な時間を♪

f:id:jhysv_31120:20191018131024j:image

今回のテーマは動線です。何かをするために、他の階に行ったり、他の部署に行ったり、外に出たりすることも多いと思います。当然ですが、この移動すること自体では仕事を終わらせることができません。この「移動」に関しても、もっと効率を求めたい。今回はこのことについて考えてみましょう。

ひとつの目的のために遠い所へ足を運んでいないか

f:id:jhysv_31120:20191018131042j:image

「しまった!1階に資料を忘れた!」
なんてことはありませんか。そんな時にその資料だけ取ってくるのって何だか悔しいですし、何より時間を無駄にした感が否めません。これを解決するのが「動線を意識」して仕事を片付ける技です。

「その場所」に行くついでに他に何かできないか

「しまった!1階に資料を忘れた!」この時に、「資料を取りにいかなくちゃ!」というだけではなく、「1階もしくは1階に行くまでに何かついでにできることはないだろうか」とここまで考えるようにしましょう。すると、1階に行く意味が出てきますし、他のちょっとした仕事(作業)も片付いてしまいます

ついでにこれもやってみようリスト

急にやることなんて思いつかない!という方に、ついでにやることの例をご紹介します。何かひとつでもできることがあるはず!

荷物を運ぶ

本来元の場所に戻さないといけない物が、面倒で自分の机に残ったまま。なんてことありませんか?そんなときはチャンスです。もし移動の途中にその場所を通るのなら、返してしまいましょう。また、その近くを通らないとしても、席を立ったついでに思い立って元の場所に返すというのもいいかもしれません。

資料の印刷

資料をたくさん印刷するには、少し席を離れることもあるかもしれません。予め印刷する原稿をファイルに貯めておいて、席を立つついでに印刷してしまいましょう。

声を掛けてコミュニケーション

他の部署に行く用事があるな~という方はあまりコミュニケーションを取れていなかった人と少し声を掛けてみませんか。もちろん相手の仕事の邪魔になりそうでしたら遠慮するべきでしょうが、声を掛けられそうな雰囲気でしたら、ついでに人間関係もよくしておきましょう。きっといいことがありそうですし、何より嬉しいですよね。

他に用事のある人を尋ねる

やることがどうしても思いつかない、もしくは、他にも「ついで仕事」をしたいという方は他の人に「○○に行くんですけど、何かできることありますか」と聞いてみましょう。もしかすると荷物を運ぶ用事をお願いされるかもしれません。最小限の労力で他の人の手伝いができ、相手も喜ぶWIN-WIN」です。お願いされることがなくても、気遣ってもらった相手は悪い気持ちがするはずありません。

〈上級〉同じ場所でする仕事は束ねておく

仕事は同じ場所で全て終わらすことができるものではありません。場所によってできる仕事も変わってくるかと思います。だからといって、あっちに行ったりこっちに行ったりするのでは、時間の無駄が多くなってしまいます。そこで、「同じ場所でする仕事は束ねておく」ということを意識してみてはいかがでしょうか。あの場所でこれとこれをする、外に出る用事があるからこれとこれをやろうと場所ごとに仕事を束ねておくのです。そうすれば、行ったり来たりすることなく、流れるように仕事をこなすことができます。ぜひやってみてください。

よければ読者登録おねがいします!

 

こちらの記事もどうぞ

【私の働き方改革】仕事はとことんマニュアル化して業務効率化

f:id:jhysv_31120:20191013215800j:image

仕事を早く終わらせて早く帰りたい。早く帰って自分の時間を自由に使いましょう!仕事は工夫次第で仕事はどんどん早くなり、自分の自由な時間がどんどん増えていきます。今回は「仕事はとことんマニュアル化する」です。

仕事は繰り返される

今の仕事を始めて6年となりました。1年間の自分の仕事を振り返ってみると、去年もやった仕事を今年版に変えて行うというものが何と多いことに驚きました。皆さんの仕事はいかがでしょうか。

毎年の事務的な仕事はとことんマニュアル化して次の年に楽にできるようにするべきです。そして浮いた時間を他の仕事に充てたり、早く帰ったりしたいものです。

f:id:jhysv_31120:20191013215820j:image

仕事マニュアル化をはばむもの

仕事をマニュアル化するにあたって、ちょっとした障壁があります。それは、少し時間がかかることです。仕事をマニュアル化するには、今回の経験と資料をデータ化する必要があり、何もしない時よりも少し余分に時間が掛かります。

それでもマニュアル化する圧倒的なメリット

少し時間がかかって面倒!それでもマニュアル化を進めるメリットがあります。それはたった数10分の時間で今後の20〜30時間を浮かすことができることです。マニュアル化する数10分の時間は未来への投資です。この少しの手間を行うかどうかが大きな差となってきます。それを実感できるのは来年以降。逆に言えば、今年ちょっと頑張っておけば来年以降ずっと楽をできるわけです。未来の自分のために取り組みましょう!

マニュアル化するとは

マニュアル化するとは、すばり資料や経験をデータ化することです。今年やったことを、来年の自分が楽できるようにやるべきことや用意するもの、留意点などについてまとめておきましょう。来年の自分が楽できているのを想像しながら取り組めば、この作業も楽しく行うことができます。

f:id:jhysv_31120:20191013220223j:image

マニュアル化する仕事一覧

書類の修正箇所を赤字に

毎年出す書類なら書類の毎年変更すべき箇所(日付や担当者など)を赤字にしておき、分かりやすくしておく。

メールの定型文を単語登録しておく

「おせ」→「お世話になります。」

「よろ」→「よろしくお願いします。」

「おいそがしい」→「お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。」

社内の人の名前を単語登録

人の名前を資料に入れることは意外と多いですが、変換するの大変。でも単語登録しておくと楽ちん。

持っていくものリスト作成

この出張、外回りって何を持っていくんだっけ…。いちいち考えるのは無駄ですし、忘れ物をしかねません。この出張にはこれを持っていく!というのを決めておいて、その日特別に持っていくものだけ意識して持っていくようにすればいいのです。これで無駄なし、忘れ物なし!

この時期にはこれをやるリスト

えっと…今って何をやっておかないといけないんだっけ…これをマニュアル化しましょう。四月の初めはこれをやる、月末はこれとこれ、年度末はこれ!マニュアル化しておけば思い出す手間がなく、漏れも少なくなります。やることがハッキリと分かっているのでどんどん仕事を済ませていくことができます。

行事、イベントのマニュアル作成

何をやらないといけないか、去年やってみて気をつけるべきこと、こうすると上手くできる、など行事ごとのマニュアルを作成しましょう。これで毎年最小限の力で行事を運営することができます。さらにそれを引き継ぐときもマニュアルを渡してあげれば引き継ぎは楽です。引き継いだ人も、自分のために丁寧にマニュアルまで作ってくれたんだとあなたの評価も上がること間違いなし!

まとめ

f:id:jhysv_31120:20191013221925j:image

いかがだったでしょうか。仕事をマニュアル化するとは、一度はやったことがあるかと思います。それを意識して「とことん」やってみましょう。やることがハッキリすることで頭の中もスッキリします。仕事が早く終わらせて終業後の時間を有効に使える生活をおくっていきましょう!

 

よければ読者登録お願いします!

こちらの記事もどうぞ

jhysv-31120.hateblo.jp

 

【私の働き方改革】「曜日タスク」のススメ!毎週のタスクは曜日に割り振るべし

f:id:jhysv_31120:20191002214842j:image

毎週の業務をむやみに処理するムダ

仕事で「やることリスト」を作成していませんか?私も業務を思い付いたらすぐやることリストに書き込み、それをひたすらこなしていくということを続けてきました。しかしある時気が付いたのです。

「毎週同じことをリストに書き込んでいる!」

そう、毎週単位で、もしくは毎月単位でやっている仕事って意外と多かったのです。その仕事に対していちいち「あとは何をやったらいいんだっけ?」と考え、「あれをやらなきゃ!」と思い出すことで無駄な思考パワーと時間を消費してしまっていたのです。しかも思い出すことができなかったものは直前になって慌てて処理することになるのです。

「やることリスト」に書き込むべき内容と書き込むべきでない内容

f:id:jhysv_31120:20191001221020j:image

やることリストには不定期の業務を書き込むべきです。そう考え、毎週のことは考えなくてもいいように曜日にやることを振り分けてそれを習慣にしよう。こう思った訳です。

リストに書く

ルーティンでない仕事

リストに書かない

ルーティンの仕事

「曜日タスク」を作ってみよう

f:id:jhysv_31120:20191001221218j:image

実際にやってみましょう。

①  ルーティンの仕事を書き出す

②  適切な曜日に割り振る

私の場合だと…

月:名簿確認

火:帳簿押印

水:来週の計画作成

木:出退勤記録確認

金:1週間の報告レポート

これで「曜日タスク」の完成です。この5つの仕事をいちいち思い出してから処理していたのです。これらの仕事をわざわざ思い出さなくてもこの曜日はこれをやって、次の曜日はこれをやって……と繰り返していけば毎週の業務は終わりです。あとは不定期の業務に考える力を集中するだけです。

習慣化するための工夫

いい方法を思いついたぞ!と喜ぶのも束の間、3日ほど経って少し上手くいかなくなりました。その曜日の習慣タスク行うことを忘れて退社してしまうことが何日か出てきたのです。

これでは習慣になったとは言えません。なんとか毎日「今日は何をする曜日かな」とリストを確認する方法は無いか…。と思案し、試行錯誤を繰り返しました。

トライ①  パソコン付箋

そうだパソコンに付箋を貼っておこう!

→付箋を見慣れて付箋を見ることを忘れる事態が発生…失敗!

トライ②  リマインダー

そうだスマホのリマインダーで知らせてもらおう!

→帰宅後、もしくはPCシャットダウン後に通知に気付く…失敗!

トライ③  画面にメモ

クリアファイルを1センチの正方形に切り、それに「曜日」と記入したものをPC画面左下のWindowsボタンの場所に貼る

「曜日」…曜日タスク

「明日」…明日の予定確認

f:id:jhysv_31120:20191001214211j:image

→シャットダウンしようとマウスポインタを持っていくと必ず目につく!曜日タスクは10分あれば終わるので帰る直前に気付いたとしても大丈夫です。成功!

PCシャットダウン前に気付く方法としては私の中では最善の方法を発見しました!目立たないようにクリアファイルの切れ端を使ってはいますが、やや不恰好なのは否めません。他に良い方法があれば教えてください(^^)

まとめ

「曜日タスク」があることによって実感しているメリットが3つ

①  毎週の仕事の漏れがなくなった

②  やることリストに書く面倒がなくなった

③  やることリストがスッキリして、本当に力を入れるべき仕事に集中できるようになった

 

皆さんも是非実践してみてください(^^)

 

この本を読んで、自分の習慣について考えました!

よければ読者登録おねがいします!

こちらの記事もどうぞ

jhysv-31120.hateblo.jp

 

【車中泊体験記】車がホテルに!?やってみて学んだ車中泊で気を付けること

f:id:jhysv_31120:20190923082957j:image

仕事でやるべきことのTODOリストを作っている人もいるでしょう。やりたいことリストというものもあるのをご存知でしょうか。私はその中の1つに「車中泊」というのを挙げています。

               

↑これを参考にやりたいことリスト作りました。「やりたいことリスト」という発想が面白い。

いつかやりたいなとリストに入れていましたが、9月の最初の三連休、嫁は友達と旅行、ということで時は満ちた、今しかない。この思いで出発しました。車種はHONDAのFIT(コンパクトカー)です。

手段が目的であることに気付く

車中泊の大きなメリットの1つは「費用が安い」ということです。そのためお金を節約したい人の場合例えば

【目的】遠方の飲み会に安く参加したい

【手段】車中泊をしよう

もしくは

【目的】安く旅行に出かけたい

【手段】車中泊をしよう

といった具合になるかと思います。しかし旅の途中で気づきました。私が今やろうとしていることは

【目的】車中泊をしたい

【手段】旅行に行こう

本末転倒…

揺れる思い

19時になり腹も減ってきた。と、ここで良からぬ気持ちに襲われる。

「帰って家で寝たほうが絶対心地いいよね。帰ろうかな。」

元も子もありません。しかし家に帰ろうと思えば充分に帰れる距離。私の気持ちは揺れていました。

しかし「ダメだここで引き下がっては、一生車中泊なぞできん!」と心を奮起し、手頃な居酒屋の暖簾をくぐり、ビールを一杯あおりました。これによって翌朝まで車を運転できない体に仕上げ、車中泊せざるを得ない状況に自らを追い込んだのです。

f:id:jhysv_31120:20190923083613j:image

ワクワクがとまらない

しっかりとシメのラーメンまで楽しんで帰宅(この日の場合は帰車)した私は、車内に布団を引きました。後部座席をフラットにし、家から持ってきた普通の敷布団を引くだけの簡易なもの。しかしこれだけで車内がいつもと違う、まるで秘密基地にでもなったかのようです。私はワクワクが止まりませんでした。思い出される修学旅行の夜。さあ寝よう。

迫りくる不便の波

寝よう思ったが問題も多い。しかし私も大人です。どんと来い。

問題①  あっ、歯を磨いてない…

凡ミス。サービスエリアなどで車中泊していれば洗面台もあったでしょうが、今回はそうではありません。仕方なくコンビニでマウスウォッシュを購入し、今夜は液体歯磨きで就寝。

問題②  あっ、暑い

9月も中旬でしたので、だいぶ涼しくなっているかと思いきや夜中の気温28℃。窓を3cmずつ開けていましたが、暑い暑い。窓を5cm開けることで、幾分かマシになり就寝。

問題③  あっ、かゆい…

普通に考えれば分かるミス。だいぶウトウトし始めたとき、足に違和感が…。「むむ?かゆいぞ!」窓を開けていることで蚊が侵入してきたのです。一難去ってまた一難。耐えきれなくなり、車を後に、外へ散歩に出ました。30分ほどフラフラと歩きました。どっか漫画喫茶にでも転がり込んで眠ろうか。本気で考えました。でもそんなことはしません。私は車中泊をするために旅に出たのですから。

f:id:jhysv_31120:20190923083858j:image

問題④  あっ、段差が気になる

時間が経てば夜の気温は下がるものです。外の気温は26℃まで下がり、窓をあまり開けずとも暑さ問題はだいぶマシになっていました。

そしていざ寝ようとすると寝床の段差が気になるのです。後部座席をフラットにしているとはいえ、若干の段差が生じてしまいます。これは車内で寝転んでみるまで気付きませんでした。車内にたまたま入れていたヨガマットを使い、ある程度フラットにし、就寝。

達成感と共に起床

気付けば外から明るい日差しが差し込んでいました。時計を見ると6時を回ったところでした。車中泊に成功したのです。布団を畳み、サンシェードを外し、車を出しました。ついにオレはやり遂げたのだ!!

f:id:jhysv_31120:20190923084236j:image

次につながる楽しさ

なんて楽しいんだ。何が楽しいって上手くいかなかったところが楽しいんです。「次は防虫ネットを持って行こう」とか「次は10月にしたら涼しいかな」とか考えると工夫する楽しさが芽生え、ワクワクしてきます。また10月にもっと快適になるよう工夫して車中泊したいと思います!楽しみです!

学んだことまとめ

車中泊は9月下旬からがいい

・防虫対策って大事

・車のフラットはちゃんとフラットではない

車中泊グッズ

本実践後、こちらを購入しました。車中泊にぴったりの季節、皆さまも一緒に冒険しませんか?

   

車中泊は防犯、防虫対策をした上で、近隣へのマナーを守って行いましょう。

 

よければ読者登録おねがいします!

 

【意見】9月1日登校問題-子どもは学校に登校して幸せなのか-

f:id:jhysv_31120:20190831192954j:image

毎年この時期になると話題になるのが「9月1日登校問題」です。

Twitterやブログなどで様々な意見が飛び交っています。今日はこの問題について考えればと思います。

大前提

この問題を論じるにあたって大前提としておきたいのが、登校してその子どもが幸せなのかどうかは、その子どもによるということです。登校したほうが幸せな子どももいれば、登校しないほうが幸せな子どももいるということを大前提に考えたいと思います。

 

登校しない方が幸せな子ども

これは命に係わるまで登校することで悩んでいる子どもです。確実に命を捨ててまで学校に通う必要は全くありません。この場合、登校しないという選択肢は「逃げ」ではないと思います。それは命を守る「選択」です。
追い詰めらる子どもは、学校が社会の全てと錯覚してしまうところに恐ろしさがあると思います。これは子どもだけではありません、大人も同様だと思います。学校や会社は社会のコミュニティの一つです。追い詰められても救ってくれる制度が日本にはあります。ぜひ命を守る「選択」を最優先していただきたいと切に願います。


↓この本で登校と命について考えさせられました。

          

 

登校したほうが幸せな子ども

ここが賛否両論分かれるところだと思います。私は実際に登校したほうが幸せな子どもは多数いると考えています。登校しなくてもいい理由として
「学校以外にも学ぶ場所はある」
「勉強よりも大切なことはたくさんある」
「勉強できなくても生きていける」
という意見を多く見かけます。もちろん、「学校で学ぶ」必要はありません。学校以外でたくさんのことを学んでいる子どもは確かに登校の必要はないように思います。ですが、学校に行かずにしっかり学習できている子ども、学校に行かずに勉強よりも大切なことを学んでいる子どもはどれくらいいるでしょうか。このことを考えたとき登校したほうが将来的に絶対に幸せだろうなと思う子どもはたくさんいますが皆さんはどう考えられるでしょうか。

大人たちがすべきこと

これはその子どもにとって登校させることが幸せなのか、登校させないほうが幸せなのかを見極めてあげることだと思います。そのうえでその子どもの話をじっくりと聞く時間をとりたいです。小学生、中学生とはいえ大人が思っているより本人は自分の意見をもっているものです。ですが、やはり子どもは子どもで人生経験の短さから視野が狭いことも事実です。一人一人の子どもと周りの大人が関わって、その子にとって最善の選択を一緒に考えていきたいものです。

「いやそうじゃないだろう」などなどご意見ありましたら是非コメント下さい。決して中途半端な気持ちで書いてはいませんが、みんなでこの問題は考えていくべきと思いまして筆を執りました。

よければ読者登録おねがいします!

   

【雑記】筋肉自慢の先輩との淡く腹立たしいささやかな夏物語

今週のお題「人生最大の危機」
~筋肉自慢の先輩 と かよわい僕~

 

 「僕は悪くない。でも先輩も悪くない。でもこの状況、どうすればいいんだ!!」

筋肉先輩とのプロローグ

 夏の体育館はムッとするほど蒸し暑く、立っているだけでもジワジワと汗が噴き出してくる。体育館にはバスケ部が使っているタイマーの音や女子バレー部の声、外から降り注ぐセミの声に満ちあふれていた。

 男子バレー部の僕は、M先輩と黙々とパス練習に打ち込んでいた。部活の顧問の先生が来るまでは、話しながら練習をしたり、時にはふざけて練習になっていなかったりする光景はしばしばだ。これにいちいち反応していては中学生の部活動は身に入らない。

唐突な筋肉クエスチョン

 「おい、バーベル何キロまで上げれる?」パスをしていたら急に先輩が声をかけてきた。M先輩は筋トレが趣味で、鍛えた筋肉が自慢だ。僕たち後輩が筋肉自慢の主な対象で、何度も腕や太ももの筋肉を触らせてきた。自分で言うのもおかしいが、僕たち後輩は筋肉を触った後のリアクションがよい。
「うわぁ!すごいですねー!」
「毎日筋トレしたら自分もこうなれますか!?」
先輩も常々満足顔であった。

 バーベルなど上げたことのなかった中学生の僕は答えに窮していた。そもそも先輩の狙いは僕のバーベル上げの記録を聞くことではない。自分のバーベル上げの記録を自慢することである。そのことに気付くのには時間はかからなかった。

 「じゃあ腹筋割れてる?」答えられない僕を見かねて、先輩は次の質問を投げてきた。この質問には答えやすかった。割れていないということを早々と伝えると、予想通り先輩は自分の割れた腹筋を触るよう僕に提案してきた。先輩の割れた腹筋はゴツゴツとしていた。しかし言うまでもなく自分の心を引くものではない。「すごいですね!これがシックスパックってやつですね!!」例のごとくの模範解答で先輩の筋肉承認欲求は満たされた。いや・・・満たされすぎた。先輩が次を要求してきたのだ。

まさかの筋肉パフォーマンス実演と憧れ

 「おい、俺の腹、思いっきり殴ってこい!全然痛くないから!」こう言うのだ。ろくに喧嘩もしたことがない自分だ。人なんて殴れない、ましてや先輩のお腹に拳をうずめるなどもっての他だ。僕は丁重にお断りをした。しかし、それで引き下がる先輩ではない。自分の腹筋の硬さがいかに硬い物かを実感をもって伝えなければならないのだ。先輩の圧に負けて、僕は軽く腹筋にパンチをおみまいした。

 「おい、本気でやれ!全然じゃないか!」遠慮している僕にあきれて、本気のパンチを再度要求してきた先輩の瞳は本気そのものだった。これ以上先輩を待たせてはいけない。そう、僕は後輩なのだ。殴れと言われたら殴る。それが後輩なのではないか。

 僕は全力のパンチを腹筋におみまいした。殴った瞬間、大丈夫かな?そう思ったが、そんな心配は杞憂だった。先輩はケロッとしている。「さすが!先輩!!」この時点で僕は先輩のことを本当に「すごい」と思えるようになり、褒め言葉にも段々感情がこもってきた。更に気をよくした先輩は僕に最後の要求をしてきた。

筋肉フィナーレ

 「上向きに寝るから、お腹のところに乗ってこい!」まさかとは思ったが、あの尊敬すべき筋肉先輩である。自分なんかが乗ったところで苦しいはずがない。またあのケロッとした顔を見せてくれるに違いない。先輩への信頼は厚かった。

 僕はシューズを脱ぎ、そっと片足を先輩のお腹の上に乗せた。先輩の真剣な顔には汗が光っている。「失礼します。」と僕は両足を乗せた。当時の体重は50㎏ほどだっただろうか。その全体重が腹筋にのしかかっているのだ。すごい!すごすぎる!僕の先輩の筋肉は本当にすごい。

 しかし悲劇は突然に訪れるものだ。僕の尊敬すべき先輩は一言でいうと力みすぎた。「プ~」という快い音と共に先輩のお尻からガスが放出された。僕はすかさず足をのけた。長い沈黙が続いた。あるいはそれは数秒のことだったのかもしれない。少なくともこの時の自分には長い沈黙であった。

「僕は悪くない。でも先輩も悪くない。でもこの状況、どうすればいいんだ!!」僕の頭の中は半ばパニックに陥っていた。

先輩は黙って立ち上がり、水を飲みに外の水道へ歩き出した。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」いつも見ている先輩の大きな背中が、いつもよりも小さく見えた。

あなたも先輩のような理想の筋肉を!!

筋トレグッズって豊富なんですね…

筋トレで世界が変わる!話題の筋トレ本!

やっぱり腹筋といえばワンダーコア!

楽してバッキバキ!最近こういうのが安い

男は黙って    懸垂!

使い方知らないけど腕ムキムキになるらしい。