【実録】FP3級合格したら年末調整が楽しくなった話
FP3級で効率よく金融知識を!
本日もトビウオBLOGを ご覧いただきありがとうございます。
今日のテーマ
FP3級を受験してみよう!
FPとは
ファイナンシャルプランナーのことです。
1. ライフプランニングと資金計画
2. 金融資産運用
3. タックスプランニング
4. リスク管理
5. 不動産
6. 相続・事業承継
の分野に分かれていて幅広く世の中の税制や資産運用などについて学習することができます。
FP3級を受験するメリット
ズバリ金融リテラシーを身に付けることができることにあります。
保険の構造や相続、資産運用など身近なお金の知識を手軽に身に付けることができます。
世の中は知識のない人が損をするようになっています。
FP3級レベルの知識があれば、とりあえず世の中を上手に生きていけるはずです。
でも実際お金の勉強をしようと思っても何をやれば良いのか迷います。
そこでFP3級というのはレベルもちょうど良く教材も豊富で最適なのです。
合格率も80%あり、頑張れば必ず報われる検定になっているのも魅力です。
実際に受験してみて
受験会場に行って受験。センター試験以来の雰囲気でなんだか楽しかったです。
内容もテキストと似たような問題が多く、
「ここ勉強したところだ!」
「あぁここが出たか…汗」
といった具合で勉強したらそれだけ楽しめて報われるテストでした。
試験後は近くを散歩したりカフェでゆっくりしたりとプチ観光することもでき、良い息抜きになりました。
いざ!年末調整
ということで無事FP3級を合格し、今年度の年末調整に挑みました。
いつもは
「面倒だなー」
「訳わからないなー」
でしたが、 今年は楽しい!
☆ 「なぜ年末調整をしているのか」
☆ 「収入」「所得」「所得控除」が分かる!
☆ 生命保険控除の上限は〜?
☆ 給与所得控除の表…見たことあるやつだな
などなど楽しく処理することができました。事務のミスを指摘できるようにも…!
今日のまとめ🐟
いくつになっても「合格」はうれしい!
そして知識を得ること、 それを実生活に活かすことの嬉しさを感じました。
次は来年度1月にFPの試験があります。 ぜひチャレンジしてみてください。
人生を幸せにするヒント、読書の楽しさ発信中! よければ読者登録おねがいします
☆ 読書の新しいカタチ