【人生】定年は自分で決めろ!考えて対策しないと働く年数は延長される
定年延長を乗り切る!定年を自分で決めるための対策!!
「定年」について改めて考えてみた
今さらながら自分も改めて『定年』について考えみました。今回は年金2000万円問題には触れず、それ以外の部分で考えています。
定年は自分で決めるべし!?
「定年」については過去記事で考えたことがありました。
延び続ける定年
自分が「今の若い人たちは70歳が定年かもね」なんて言われる我々はどう対応していけば良いのでしょうか。
定年まで働けばお金にの問題はなし!?
結論から言うと
「とりあえず定年まで働けばいい」
と考えていると危険です。
そう考えていると
働かなければならない年数は伸びてしまいます。
定年を過ぎても働かなければならないワケ
みなさんはいくら貯金がありますか?
「今は無くてもじきにたまるよ」
と考えるのは危険です。
なぜなら…
貯金のない日本人の老後は…
ある調査によると
50代の41%が貯金ゼロ
貯蓄額中央値は30万円
だそうです。
つまり半分(もしくは半分以上の人が)60歳の時点で退職金だけか、退職金+数10万円の貯蓄というわけです。
そして退職金の平均額は
大企業で約2,500万円
中小企業で約1,100万円
です。
退職金だけで年金支給年齢まで逃げ切れる!?
結論から言うと難しいです。
1年の年間支出を200万円
だとしても中小企業の退職金だと5年程しか持ちません。大企業でしたら大丈夫かと思いますが…
「年金支給の年齢は65歳だから大丈夫じゃないか」
これは大変リスクがあります。
〈理由〉
1.年金支給年齢は今後引き上げられかねない
2.年間200万円以外の支出も考えられる
3.夫婦で暮らしていて片方しか働いていなかった場合はもっと早く資金が尽きる
これらを考慮すれば
60歳を過ぎても働かないといけないという選択肢となるのではないでしょうか。
自分で定年を決めるため取り組むこと。それは…
必ず計算をして、それに向けて家計を考えることです。
トビウオ家の場合
〈支出〉
多く見積もって年350万(夫婦2人の場合)
↓
70歳から年金支給になると予想して計算すると60歳の時点で3500万円あれば年金支給までは逃げ切れます。不足の事態に備えて4000万円用意したいところです。
〈60歳収入見込〉
★ IDeco受取 2000万円
※ 夫婦2人が35年年利4%で積み立てる!
★ 退職金受取 2000万円
※ 今後退職金が減額されていくと仮定しても夫婦2人だとこれくらいはある!(はず…)
という計画で60歳の時点で4000万円が手元に残るように取り組むのが良いでしょうか。
60歳より早くリタイアするには
それは、これ以上に貯金ができればその分だけ早期退職ができるということです。
350万円貯金があれば1年早くリタイアできるし、700万円あれば2年早くリタイアできる。
トビウオ家の場合だと積立NISAも活用したりして、資産増加を頑張っているので計画では51歳にはリタイア可能!(なはず!!)
まとめです★
今回みなさんにお伝えしたのは
計画を立てて実行していかないと何歳になっても働かなければならないということです。また国や会社が決めた定年制度に振り回されるということです。
私はそれが嫌でライフプラン表を作成して計算してみることにしました。みなさんと「定年」について考えて、自分で「定年」を決められるよう一緒に頑張っていけたらと思います。
人生を幸せにするヒント、読書の楽しさ発信中! よければ読者登録おねがいします
★ 読書の新しいカタチ
【一人暮らしデメリット】ファミリーになって気付いた!一人暮らしのデメリット
前回は一人暮らしのメリットについてまとめてみました。
今回は一人暮らしのデメリットです。
一度家族で暮らして再び一人暮らしを体験することで改めて気付いた
「ああ・・・一人暮らしのさがか・・・」
と肩を落としたことを5つ厳選して紹介します。
息抜き記事ですので気楽にご覧ください。
部屋が散らかる
もうこれは顕著でした。自分はまあまあの綺麗好きを自負していましたが、一人で暮らすと家が散らかっちゃいました。人目があるって大事・・・。
人と接しない時間が多い
当たり前ですが、一人暮らしでは外出しない限り人と接しません。土日に外出しなくて人と接せず、月曜日に久々に人と喋って声が出づらくて驚きます。もう声の出し方すら忘れそうです。
料理の手間の惜しみ方が半端ない
家族がいる時はたまに料理をします。
「カレー」「親子丼」「ラーメン」
くらいのレベルのものですが、一応はするんです。しかし、一人暮らしだと、「豆腐」「カット野菜」「納豆」などなど…。パックから出せば完了のもので済ませてしまいます。だって面倒ですもの…。ほとんど精進料理です。
遅刻の恐怖に恐れをなす
これは恐ろしい。普段ちゃんとスマホのアラームで起きられているのですが、これをミスすると遅刻だと考えると恐ろしい!スマホ、そして家族という二段階アラームがある安心感は意外にも大きいと痛感します。
タンスの角に小指をぶつけた時の虚しさが次元を超える
「あ痛たたたたーー!」
「・・・・・・・。」
何もリアクションのない一人の空間に虚しさは倍増します。
尾崎放哉の「咳をしても一人」の俳句が頭をよぎる瞬間です。
まとめ💡
いかがでしたでしょうか。
一人暮らしを経験されたことのある方なら共感されたところが一つでもあったでしょうか。でも一人暮らしって楽しいですよね。それについては前記事をご覧ください。
それではまた次の記事でお会いしましょう♪
★ 読書好きのみなさん必見
【一人暮らしのメリット】ファミリーになって気付いた!一人暮らしのメリット
1歳になる子持ちの私トビウオですが、1ヶ月間一人暮らしになる機会がありました。
そこで気付いた「一人暮らしのメリット」についてご紹介します。大学時代の一人暮らしでは気付かなかった、ファミリーを持ったからこそ気付けたことが多くありました。
日々の生活を見つめ直すきっかけになると思います。今日も最後までお付き合いください。
ファミリー持ちになって気付いた!一人暮らしのメリット5選
いつ何をしてもいい自由
何といってもまずこれ!これは特筆の必要なしかと思われます。自由って素晴らしい!
仕事を落ち着いてできる
家族がいると「早く帰らないと!」という気持ちに駆り立てられながら仕事をすることも多いですよね。しかし、一人暮らしであれば焦らず仕事ができます。私も独身時代を懐かしがりながら仕事をしました。でもまあ、速く仕事をするクセで、遅くまで残ることもありませんでしたが…。
洗濯物を畳まなくても良い
洗濯物って畳むのが面倒臭い!!
しかし一人暮らしをして気付きました。仕事着なんて何着かのローテーションだから。部屋干ししたままで、着るときに取って着ればいいだけだ。こうして私はついぞ洗濯物を畳むことなく3週間の一人暮らし生活を終えたのでした。
好きな映画を見られる
自分の場合、奥さんはアクション系、ホラー系の映画がNGですので、自分もそれに合わせてAmazon Primeで映画を観るようにしています。
一人だとこれまで見られなかったけど観たかった映画が見放題!こういう時に一気に観ておかなきゃ!
平日の仕事終わりに遊ぶ楽しさに気付く
時間を自由に使えるようになったということで、久々に友達とご飯でも行こうかと。これがまた楽しい!アフターファイブとはこんなにも楽しかったのか!
そしてここで気付いたのが友達の大切さ。さらに言えば、誘えるレベルの友達が大事だということ。こういう友達は本当に人生の宝です。これからも大切にしてきたいと思います。
まとめです〜!
久々に一人暮らしを満喫して楽しくなったので、こんな記事をあげてみました。たまの一人暮らしもいいもんですね。この記事を頷きながら見てくださった方もいたのかな!?そうであればうれしいです。
次回は逆に一人暮らしのデメリットなんかもまとめてみたいなと思っています。近いうちにアップしますので、よければご覧ください。
人生を幸せにするヒント、読書の楽しさ発信中! よければ読者登録おねがいします。
★ 読書好きなみなさんへ
【朝読書】もし自分が空腹で倒れそうでも食べ物を盗まずにいられるのか?
朝晩は冷える季節となりました。
朝、出勤前に気温が冷えるからといって長袖で出勤したら昼間は暑くて後悔するというのをかれこれ中学生の頃から繰り返していて、そんな自分が憎くて愛おしい季節です。
今朝もコーヒー片手に朝読書。
今週読んでいる一冊はこちら
中村文則『掏摸』
金持ちの財布しか狙わない天才スリ師。1日に簡単に何十万円をスル彼が、「最悪」な男によって人生を操られ始める。不遇な環境から万引きをさせられる少年と天才スリ師の生き方から「人生を操られる」とはどういうことかを考えさせられる。大江健三郎賞を受賞し、各国で翻訳されたベストセラー作品。
自分はもちろんスリなんてやっていませんし、やろうとも思いません。スリなんてしてる人には怒りすら感じます。
しかしながら本書を読んで
スリをしなければならない環境に自分が置かれていたら・・・なんてことを考えました。
もし自分が一文なしで食べるものもない
今にも倒れそうな状態であったなら
「スリなんてしてはいけない」
という考えに
落ち着いてくれるのでしょうか。
スリをするのはいけない
と思えるのは自分が満たされている環境にあるからであって、自分が善良な市民であるからではないように思いました。
本書の主題の一つ
「人生を操られる」ということ
私たちも周りの環境によって
大いに人生を操られているのではないでしょうか。
【厳選】紙の本から電子書籍とオーディブルにかえた理由!おすすめの電子書籍リーダーとメリット紹介
紙の本から電子書籍、聴く読書へ!
1ページ1ページめくっていく感じ…
「読書は紙が一番!」
そんな筆者が「紙の本」以外での読書を始めています。
なぜか?
それは本当にたくさんの
メリットがあることに気付いたからです。
今回はその読書の方法とメリットについて
お伝えしたいと思います。
1⃣「電子書籍」で数千冊がポケットに
電子書籍が登場してタブレットやスマホで読書をしたことがある人も多いのではないでしょうか。電子書籍での読書のメリットは
・ 数千冊の本がポケットに入る
本は持ち運ぶと重い!でも電子書籍は数千冊がポケットサイズ!
・ 本棚が要らない
本棚はスペースをとりがち!本棚がなくなれば家の快適さが増しますよ(^^)
・ 隙間時間に手軽に読める
電車や待ち合わせの待ち時間など、すぐポケットから取り出して読める!
・ 周りを気にせずに読書できる
意外とコレ!読書していたら無駄に周りから話しかけられませんか!?
「何読んでるの?」「読書家だねえ」など
電子書籍だとただスマホいじってるように見えるのでそんなこと言われません。
今なら30日間無料で読み放題!
詳細はこちら↓↓
2⃣「聴く読書」どこでも本を楽しむ
自分は数年前からAudible(オーディブル)で「聴く読書」を楽しんでいます。これが本当に便利なんです。
1. 本や電子書籍を開く場所が要らない
2.暗い場所でも読書ができる
3.プロの朗読で頭に入りやすい
30日間無料体験実施中!
本1冊が無料で手に入っちゃいます!
詳細はこちら↓↓
3️⃣ 安心のAmazonクオリティ
今回紹介した2つのサービスはどの企業が提供しているサービスか。
そう
あの天下のAmazonです。
安心感バツグン!
そして何より使いやすい!
便利さに気づくこと間違いなしです。
今ならおためしの無料期間があります。
無料なので1ヶ月以内に解約すればお金は一切かかりません。この機会に是非試してみてください。
無料でためしてみる
人生を幸せにするヒント、読書の楽しさ発信中! よければ読者登録おねがいします(^^)
【ブログ運営】3年目ずぼらブロガーが毎日更新できづいた5つのメリット
ブログ毎日更新のメリットはこれだ!
これまで3年間
1ヶ月に1~2記事の
名実ともに
「ずぼらブロガー」
遂に立ち上がりました!
一度もやったことのなかった
一週間毎日更新にチャレンジしました。
今回は1週間毎日更新をしてみて
分かった毎日更新のメリットを
5つ紹介します!
アクセス数の変化
まず気になるのは
アクセスがどれくらい伸びるか
当ブログのアクセス数の変化は
これだ!!
↓ ↓ ↓
- 先週平均 48pv
- 今週平均 72pv
なんと一週間続けただけで
1.5倍以上の伸びが!!
毎日更新の大切さ
痛感です・・・!
気持ちの変化
2つ目は
「考える癖がついた」
ということです。
今日はブログに何を書こうかと
考えているうちに
普段見慣れたものや心の片隅にあったものを
じっくりと考えるようになりました。
一度立ち止まって考えないと
気付かなかったことがたくさんありました。
生活の変化
3つ目は
生活に充実感を感じられるようになった
ということです。
これまでは
「とりあえずテレビ!」
で無駄に時間を使っていたことが分かりました。
今は
「とりあえずブログ!」
で日々が充実したように思います。
書くことが楽しくなった
トビウオぶろぐの平均文字数は
大体1000字~2000字
大学生のころは
2000字のレポートに
「うげ~~!」
となっていたことを思い出します。
今は数千字でも
楽しくすらすらと書けるようになり
書くことの楽しさを感じています。
話題の引き出しが増えた
最近友達とご飯を食べに行って
自分が話題を多く提供できていることに
気が付きました。
毎日文章を書くことで
頭の中で考えていたことが
整理され、雑談をする際にも
とても役に立つことが
分かりました。
まとめ ~書くことは考えること~
書くことは考えること
考えたことはその人の個性となっていきます。
これからも文章を書くことを通して
豊かな人生を送っていきたいと思います。
いつも
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます。
人生を幸せにするヒント、読書の楽しさ発信中! よければ読者登録おねがいします
【大賞】現代版ことわざチャレンジ!ことわざを現代風にしたら…例文2選!!
「現代風ことわざ」ここに誕生
世の中には日々新しい言葉が生まれています。「マジ」「タピる」「ヤバイ」などなど、毎年新語・流行語大賞があるほど、たくさんの新語が生まれ、人々に使われています。
しかし!新語はあんなに生まれているのに「新ことわざ」は生まれてこない。
昔からある「ことわざ」のみことわざ界に鎮座し、長年その席を譲ろうとはしません。
新しいことわざ「新ことわざ」があってもいいのではないか。
今日私は
「ことわざ」界に一石を投じます。
候補①リサイクルショップ査定の感あり
【意味】
すぐには感情が追いつかないが、あとからジワジワ感情が爆発するさま。
【由来】
リサイクルショップの査定額を見て、一瞬安いなと思うが建前上「全然大丈夫です」と感情なく答えるも、帰りの車で査定明細を見て「やっぱ安いよなぁ〜」とブルーな気分になった令和時代の市民の体験から。
【用例】
上司「部下くん!例の書類今日中に頼むよ!」
部下「分かりました!」
上司「頼もしいね、部下くん」
部下「ありがとうございます!上司さんの為になれば本望です!」
〜10分後〜
部下「とは言ったものの、よく考えれば他の仕事もあるのになんでいきなり今日中なんだよ!」
友人「ハッハッハ!後から感情が追いついてきちゃってるね。まさに『リサイクルショップ査定の感あり』だな!」
候補②社長へお酌 そこに社長なし
【意味】
タイミングを逸してみすみすチャンスを逃すこと。
【由来】
社長にいつビールを注ぎに行こうかタイミングをうかがっていたら、いつの間にか社長は既に退席していたという、虚しい令和時代のサラリーマンの体験から。
【用例】
A女「カケル先輩に想いを伝えなきゃ」
B男「カケルなら友達だから飲みの席でもひとつ設けようか?」
A女「いや、まだ今じゃないと思うの。もう少し待って!」
〜1ヶ月後〜
A女「B男くん!カケル先輩との会、セッティングよろしく!今なら私、イケそうな気がする!」
B男「A女ちゃん、知らないの?B男は青年海外協力隊でパプアニューギニアに行っちゃったよ。」
A女「えっ……」
B男「機会をうかがいすぎだよ。『社長へお酌 そこに社長なし』だね…」
人生を幸せにするヒント、読書の楽しさ発信中! よければ読者登録おねがいします